脱力系ぷかぷかドイツ日記

脱力系ぷかぷかドイツ雑記帳

ヘッセン州の田舎町でデジカメの開発してます

本)本音で対論! いまどきの「ドイツ」と「日本」__マライ・メントライン他__2021

 

 

マライ・メントライン、池上彰、増田ユリヤの3名による対談形式で、日本とドイツを比較しながら社会や経済の問題について切り込んだ本。

 

日独の働き方の違いから、教育、社会保障、政治、環境問題への取り組み、コロナ禍の日独政府の対応まで、偏りなく公平な議論が展開されてます。この手の本にしては、かなり良い内容だと思いますね。ドイツに住んでいても知らなかったことも多かったです。

 

池上彰、増田ユリヤ両氏はさることながら、マライ・メントライン氏も鋭い知性を持った方ですね。。この方は日本在住のドイツ人で、翻訳やエッセイストなどとして幅広く活躍されているらしいですが、日本語ネイティブでもないのに日本人顔負けの難しい熟語をいきなり使ってきます(笑)

 

以下、ざっくばらんな感想。

 

まず印象的だったのは日独間の教育に大きな違いがある点。ドイツの学校での評価は、授業中の発言量と質によって決まるらしく、テストの結果は補足程度に過ぎないらしいです。なので、授業で発言しない人はその時点で好成績は得られないとのこと。(寝ている奴は一瞬で落第)

 

そして、授業の進め方も徹底的にディベート形式。大学入試も全部論述式。マークシートなんてものは存在しない。これはとにかく論理的に考える力と人に伝える力を重視しているからです。日本のように、1つの決まった正解にたどり着くようトレーニングする教育とはコンセプトが全く違います。(それゆえドイツには、塾はないらしいです。)

 

ドイツ人には議論が好きな人が多いなと感じていたので、納得がいきました。でもこんな教育のやり方じゃ、理数系は育たないのでは?と思いますがドイツって科学技術にも強いんですよねー、、この点は不思議です。

 

 

それから日独間で社会参加の意識にも大分差が在るようです。

有名な話ですが、ドイツの大学は無料です。医療費も無料。子育て支援も日本とは雲泥の差です。でも、当たり前ですがその分税金も高いです。なので、ドイツ人は皆で子供を育てているという意識を持っている。納税者であることに誇りがあるんですね。この辺がいかにもヨーロッパらしいところです。

 

一方日本は税率が安くアメリカ型資本主義に近い。金持ちには良い国ですが、その分社会保障はショボいのです。そういう国では、他人の子供のことになんて関心を持たない。どの家庭も「うちの子さえ良ければそれで良い」と考えるようになるんですね。

 

本書で紹介されていたエピソードですが、ある女性の東大生に「大学卒業後は何をするんですか?」と尋ねたらしいんですね。そうするとその女性は、「大学卒業後は専業主婦になって、母がしてくれたように自分の子供に良い教育を受けさせたい」と答えたらしい。

 

これがいかにも日本的ということらしく、ドイツで同じことを言ったら馬鹿にされるらしいです。「国立大学には国の税金がたくさん投入されているんですよ!? あなたはそのおかげで勉強をさせてもらえたのに、大学で学んだことを全く社会に還元しないのですか!?」って(笑) この辺の感覚は日本人にはわかりにくいだろうなあ。。

 

 

LGBTQのジェンダー論や環境問題への取り組みでは、ドイツは先進国とみなされていますが、それが行き過ぎて生きづらくなっているという話も興味深かったです。

 

例えば、ドイツでは「環境にやさしい家庭用電力プランを選択している」ということが一種のステータスになりつつあります。普段の会話の中で、「あなたの家庭はどの電力プランにしているの?」とか普通に聞かれるらしく、そこで原発の割合の高いプランを選んでいたりすると恥ずかしくて言えなかったりするらしい(笑) つまり環境問題が、”意識高い系”の人達がマウントをとるための道具になっているわけです。

 

最近良く話題になるビーガン(完全菜食主義)にしても同じ。普通のベジタリアンと比べて環境にやさしいという点で、ビーガンがステータスになっているのです。(日本でも芸能人とかインフルエンサーがファッション感覚でビーガンを名乗ってますよね。)ゲイの友達がいることをアピールしたがる人達も同じ心理です。自分の先進的な時代感覚をアピールしたいわけです(笑)

※もちろんそうじゃない人もいますが

 

マライ・メントライン氏が何度もこの”意識高い系”の人たちの話をするので、多分ドイツの最近の風潮に相当うんざりしているんだろうと思います(笑) でも、意識高い側への同調圧力が強まれば、結果的にジェンダー問題や環境問題は改善されていくのだから、良いことと言えば良いことですよね。。。(笑)

 

 

とまあ、思い付きで適当に僕の感想を書きましたが、本書で扱っている話題はもっともっと多岐に及んでいるので、興味のある方は実際に本を手に取ってみてください。

映画)カメラを止めるな!__上田慎一郎__2018

kametome.net

 

製作費300万円の低予算映画でありながら、SNSの口コミ効果で全国公開へと拡大し、チケット売り切れが起きる等社会現象にまでなった本作『カメラを止めるな!』。昨日唐突に思い立ってamazon primeで観ました。時代遅れも良いところですが(笑)

 

うん、面白かったですね。良くできてると思います。

 

番組プロデューサーから「ワンカット生放送のゾンビ映画を撮ってくれ」という無茶振りをされた映像監督がスタッフと共に撮影に挑むが、案の定トラブルが起こりまくる、という話。

 

本編の序盤で完成した(ぐだぐたの)ゾンビ映画が劇中劇として流れ、その後の後半にかけてはスタッフ達がどのようにそのゾンビ映画を撮っていたのか種明かしをする、という二段構成になってます。

 

まずもって『カメラを止めるな!』の特筆すべき点は「構成の緻密さ」ですね。序盤で流れるゾンビ映画はB級もいいところで、演技も映像もひどいです。(手振れで酔うくらいひどかった)

観ている側は「なぜこんなにグダグダなんだ!?」という思いに駆られるのですが、ここで観るのを止めないで! ゾンビ映画の中で起きることの全てに理由があり、張られた全ての伏線は後の種明かしパートで見事に回収されますので。つまりスタッフはトラブルの連続の中必死で撮影をつないでいたわけですが、、、ホント爆笑ですよ(笑) 

 

そして『カメラを止めるな!』のもう一つの魅力は俳優の演技が抜群に良い点です。ゾンビ映画の中ではB級感を出すために、「演技がヘタな俳優」を敢えて演じているんですが、その演技が凄く上手いんですよね~ 

 

『カメラを止めるな!』は映像制作系の専門学校の企画の一つとして撮られたそうで、起用されているのは皆無名の俳優ばかりとのことで驚きですね。。

 

結局のところ、いかにも”インディーズのB級映画”の仮面を被っておきながら、蓋を開けてみると全てが超ハイレベルで良くできた映画だったからそのギャップが見事にハマったんでしょうね。

外資系勤めあるある 日本関連の雑用が全部自分に降ってくる件

僕は普段はエンジニアとして大方楽しく働いているのですが、今週突発的にやりたくないタイプの仕事を任されて久しぶりにゲンナリしてます。

 

任された仕事とは...

協業中の日系企業から送られてきた日本語で書かれた仕様書を社内向けに全部英訳する、というもの。しかもPDF44ページに文字がぎっしり、1週間フルでずっとパソコンに張り付いて翻訳しても終わらないくらいの量。

 

はーっ?なんでそんな学生アルバイトみたいな仕事をワシがしないといけないんだYO?

 

ってね、理由は簡単。社内に日本人が僕しかいないからです。

 

これから海外就職をする方(特に製造業等日本と関わりの多い会社に就職される方)は気をつけてくださいね。きっとあなたは何かしらの専門人材として採用されるでしょう。でもね、あなたがもし社内で唯一の日本人であれば、日本に関係する全ての雑用は自動的にあなたの仕事になります。

 

翻訳業務だけではありません。日系企業とのやり取りがもし始まればその窓口はあなたが任されることになるでしょう。少なくともディスカッションにあなたを入れたがるはずです。なぜなら多くの外国人は日本人とのコミュニケーションは難しいと、はなから信じ込んでいるからです

さらに日本に出張や旅行にいくスタッフがいれば、必ず相談にきます(笑)

※上記全てを経験してきました

 

まあ、もちろんその中で学ぶこともあるし、ネットワークも広がるし良いこともあるわけだけれど、雑用が増えてくると本来の自分の仕事に集中できなくなるので結構ウザいです。(まさに今僕がそうなっています)

 

任された翻訳の件、今週ちょっとずつやり始めましたが、まだ全然終わってません。ああいう、しょうもない単純作業が昔から大嫌いなんだよなぁ。はぁー、来週もあれやるのか。。はぁぁぁー、超めんどくせー。めんどくさすぎて、また腰痛が悪化してきたやん。。何が翻訳だよ。翻訳ソフトに文章突っ込んでテキトーに読んどけっつーの。

 

今回の翻訳作業は緊急度が高いらしいので、しぶしぶ引き受けましたが次同じようなのが来たら、「そんな雑用は俺の仕事じゃない!」とはね返してやろうと思ってます。もしくはマネージャーに言ってなんとかしてもらうしかないですね。

 

 

そうそう、そういえば僕が少しだけ関わった商品が先日発表になりました。シャオミの新作スマートフォン「12S Ultra」ですが、カメラ部分はライカとの共同開発です。下のYouTube動画でこの2社の初のコラボについて紹介してます。

 

僕はプロジェクトの初期の頃にイメージセンサ開発のアドバイザーとして少しだけ関わったのですが、その後の開発に僕のコメントを反映してくれたようでとてもうれしいです。こういう楽しい仕事がまたしたいんだよなあ(何が翻訳だよ)

 

www.youtube.com

映画)アンテベラム__監督 ジェラルド・ブッシュ&クリストファー・レンツ__2020

 

antebellum-movie.jp

 

久しぶりに映画を観たのでご紹介。2020年公開のアメリカのホラースリラー『アンテベラム』。最後の大どんでん返しが最高レベルにキチガイなので注意(笑)

 

『ゲット・アウト』『アス』のプロデューサーが手掛けたらしいです。僕は2作品とも観てますが、このプロデューサーは新しい恐怖体験を生み出すことに強いこだわりを持っている感じがしますね。。

 

ちなみに『ゲット・アウト』はホラー映画大好き人間の僕でさえも、これまで観た中で三本の指には入るかなってくらいの傑作です。『アンテベラム』がピンときた方には是非『ゲット・アウト』もおすすめです。

 

『アンテベラム』のあらすじをざっと書いてみると、

 

・アメリカが南北に分断されていた19世紀、奴隷制度が信奉されるアメリカ南部のとあるプランテーションで、囚われの身となった黒人女性エデンは過酷な労働を強いられています。白人による支配下で屈辱の日々に耐えながら、脱出の機会を伺っています。

 

・そして時は流れ現代のアメリカ。ベストセラー作家でありながら人種差別と闘う活動家でもある黒人女性ヴェロニカは愛する家族と幸せな生活をしています。ある日講演会で拍手喝采を浴びた彼女は、親友とディナーに行った帰りに、突然何者かに拉致されてしまいます。

 

不思議な事にこの一見何の関係もない二つの時代のストーリーを同じ俳優(ジャネール・モネイ)が演じているので、観ている側は「なにこれ??」って感じなんです。でも終盤になってこのストーリーがつながった時、鳥肌が立つこと必至です(笑)

 

 

 

 

(ここから下、ネタバレ)

ネタバレ行きますね。このネタバレがこの映画の全てと言っても過言ではありません。でも「読むな」とは言いません。このネタバレを読んで逆に観たくなる人もいるかもしれませんから(笑)

 

何故同一の俳優がエデンとヴェロニカを演じているのか?それはエデンとヴェロニカが同じ時代を生きる同一人物だからなんです。いかにもエデンは19世紀の南北分断の時代を奴隷として生きているように描かれていますが、終盤になってそれが実は現代であったことが明かされます。

 

エデンは実はディナーの帰り道に拉致されたヴェロニカ本人であり、そこで彼女は物好きな変態に19世紀南アメリカ風のコスプレをさせられて監禁されている、という話なんです。

 

まったく。。なんという話を思いつくんだ。。(笑)

ネットのコメントを見ると、注意深く見ていれば映画のいろんな場面に実はエデンが生きているのはアメリカ南北分断の時代ではなく現代であることが分かるようなヒントが出てきているらしいです。僕はアホなので全く気づきませんでしたが(笑)

ドイツ最大の日本人街デュッセルドルフで日本食&リラクゼーション体験

(2022年6月17日~19日 デュッセルドルフ滞在の記録)

 

そういや、ケルンに行ったついでにデュッセルドルフにも行ったんですよね。

 

 

デュッセルドルフはドイツ最大の日本人コミュニティで有名な街です(ヨーロッパでは、ロンドン、パリに次いで三番目に日本人の多い街です。)

 

和食レストランはもちろん、日系スーパー、日系美容院、日系ホテル、日系本屋、日系クリーニング屋、、、等々あらゆる日本人向けサービスが整っています。なんなら日系キャバクラまであるらしい↓

https://www.facebook.com/KaraokeNozomi29/

 

デュッセルドルフは多くの日系企業のヨーロッパ拠点でもありますが、駐在員はドイツにいながらにして日本にいた時とほとんど変わらない生活ができるでしょうね。僕が住んでいるあたりは日本食レストランなど皆無ですので、羨ましい限りです。

 

というわけで、今回のデュッセルドルフ滞在では(街中の観光はすっとばして)日本食を楽しむことを中心に思いっきり羽を伸ばしてきたので、行った順にお店の情報をメモっときます。

 

※尚、下のお店は全てインマーマン通りかその周辺にあるので徒歩で移動できます

 

今回訪れた店

 

TAKEZO(ラーメン屋)

デュッセルドルフに到着した日の夜、まずはラーメン屋「TAKEZO」へ。

公式サイト: Ramen Bar Takezo

 

ドイツビールに比べるとちょっと高いけど、やっぱり一番搾りがあるなら飲んじまうよな

 

ドイツのラーメン屋では、今の所TAKEZOが個人的にNo.1。写真は醤油ラーメンですが、あっさりしすぎてないのが良い。

 

Club Y's(ヘア&マッサージサロン)

2日目の朝はオイルマッサージを受けに「Club Y's」へ。毎日のデスクワークで肩が凝っとるからね(笑) 60分55ユーロのコース。

 

公式サイト: 美容室 デュッセルドルフ ヘアサロン マッサージ | Hairsalon Club Y's | Düsseldorf

 

オイルマッサージって実は初めてだったんですが、最高ですね。はまってしまいそう。終わったあと、オイルがベタついて気持ち悪いという感じもなかったです。

 

串亭(和食レストラン)

そして昼は和食居酒屋「串亭」へ。

公式サイト: Kushitei of Tokyo - Essen online bestellen in Düsseldorf

 

唐揚げ定食って海外で食べると大概不味いんですが、ここのは旨かったです。完全に日本のクオリティです。

あと今回は頼まなかったけど焼き鳥もあるみたいです。いいっすね。

 

Mirage(美容室)

そして午後は日系美容室「Mirage」で髪を切ってもらいました。

公式サイト: デュッセルドルフ 日系美容室 Mirageミラージュ - Friseur Mirage

 

口コミの評価が高いだけあって、美容師の技術は高かったです。

 

なごみ(和食レストラン)

そして夜は寿司を食べに「なごみ」へ。(我ながら贅沢な1日だな)

公式サイト: なごみ [nagomi] | japanisches Restaurant

 

(ノールックで撮ったからピントずれてるが)素晴らしいの一言。

ドイツが誇る世界遺産「ケルン大聖堂」一応観てきた

2022年6月16日~17日 ケルン旅行の記録 

 

ケルンまで車で行けば2時間もかからない所に住んでいるにも関わらず、有名なケルン大聖堂をまだ観てないなと思ったので一応観てきました。観光って近いところ程後回しになりますよね。

 

この前マインツ大聖堂に行ったばかりなので、出発前は「また教会か」的な感じがしてましたが、結果行ってみたらやはり素晴らしかったです。一泊二日と短い旅でしたが、充実した良い旅になりました。

 

 

目次

 

ケルン大聖堂

公式サイト: https://www.koelner-dom.de/

 

ケルン大聖堂はドイツ三大大聖堂の1つに数えられ(残りの2つはトリーア大聖堂とマインツ大聖堂)、世界遺産に登録されています。

 

600年以上の建設期間を経て1880年に完成。ゴシック様式の建築物としては世界最大らしいです。ケルン中央駅の目の前にあります。

 

ケルン中央駅を出るといきなりこの景色です。スゲー

 

高さ157m。かなり大聖堂から離れないと全体を写しきれないほどでかい

 

ケルン大聖堂はいわゆるゴシック建築です。ゴシック建築の特徴は、柱に天井の荷重を集中させることで、側壁を薄くできる&大きな窓(ステンドグラス)を設置することができる点です。また構造的に建物の高さを高くすることができます。(一方ゴシック以前のロマネスク建築だと側壁に荷重が集中するため、側壁が厚い&窓が小さいので、建物内部は薄暗く重厚な雰囲気になります)

 

良く見てくださいね。これ絵ですよ

 

夕食後、再び散歩に来ました。夜バージョンも良かったです。

 

ライン川の対岸からホーエンツォレルン橋と共に大聖堂を撮影。ここは定番の撮影スポットとなっているらしく、三脚を持参しているガチなフォトグラファーがたくさんいました。

 

ルートヴィヒ美術館

公式サイト: https://www.museum-ludwig.de/

 

ケルン大聖堂のすぐそばにあるルートヴィヒ美術館。実は大聖堂よりこっちを楽しみにしてました。

 

ルートヴィヒ美術館は主に20世紀以降の現代アートをコレクションしています。ピカソのキュビスムあたりから、ドイツ表現主義、シュルレアリスム、ウォーホル等に牽引されたアメリカのポップアートまで時系列で見ていけるような展示になっています。

 

僕個人としてはこの辺りよりちょっと前の時代、つまり後期印象派とか世紀末芸術などと呼ばれる辺り(ゴッホとかムンクとか)が一番好きなんですが、現代アートも楽しかったですね。本当にほとんど全ての作品が意味不明です(笑)

 

作品の写真撮影OKの美術館です。中の様子は公式サイト内のパノラマツアーで見ることができますので興味のある方はこちらからどうぞ 360° Museum Ludwig - Panoramatour

 

シャガール

 

これ、ピカソの作品です(笑) ルートヴィヒ美術館はヨーロッパ最大級のピカソコレクションで有名で、もちろん大きくて立派な絵もありますが、即興でふざけて書いたような絵も多数ありました。ピカソって本当に絵を描くのが好きだったんでしょうね(当たり前か)。画家として地位を得たい!みたいな邪な心が全く見受けられない(笑)

 

なんでこの絵描こうと思ったの?っていう絵が好きですね

 

アンディ・ウォーホルの『ブリロ・ボックス』。ブリロというのはアメリカのスーパーに並んでいる洗剤です。ウォーホルはブリロのパッケージ画像を印刷して張っただけの箱を大量に並べて、自身のアート作品として発表しました。もちろん「そんなものをアートと呼ぶのか」という議論が巻き起こりましたが、それこそが狙いだったわけです。

 

確かにね、「画家の手描きの絵はアートで、スーパーに並んでいる複製された絵はアートではない」って考え方、おかしいといえばおかしい。風景画の方がデジタルカメラで撮った風景写真より価値がある、というのも単なる固定観念ではなかろうか?

 

個人的には今後NFTが普及してデジタルコンテンツにも著作権が付くようになれば、アートの概念がさらに変わってくるだろうと思ってます。

 

草間彌生もありました。草間彌生は子供のころ統合失調症を患っており、幻覚や幻聴から身を守るために絵を描いていました。そんな彼女にとって水玉模様は魔除けのような効果があるらしいです。今や彼女のトレードマークでもありますが、ただ単にかわいいから水玉模様にしているわけではありません(笑)

 

ケルン名物

ケルンの地ビール「ケルシュ」。大抵どこの店でも飲めます。ちょっと苦くて美味しかったです。

200mlくらいの小さなグラスで運ばれてくるのが特徴で、コースターで蓋をすれば「もうおかわりは要りません」の合図です。逆にそうしなければ、グラスが空になり次第延々と新たなケルシュが運ばれてきます(笑)  何杯飲んだかは、店員がコースターに記していきます。この辺りのケルン独特の文化も面白かったですね。

 

名物ライニッシャー・ザウアーブラーテン。赤ワインと酢に数日漬け込んだ牛肉をローストして煮込んだ料理。口の中に爽やかな酸味が広がります。

外資系勤めあるある ”給料交渉をすべきかどうか”問題

先日、毎年恒例の上司と1対1で行われる評価面談がありました。この面談で各社員の前年のパフォーマンスに対する上司からの評価が伝えられると同時に、それを反映した給料額も提示されます。

 

この時社員としては気になるのが、給料を上げてもらえるよう上司と交渉するべきなのか?ということ。

 

というのもドイツ企業では給料交渉は当然のように行われていることだからです(アメリカでも大体同じみたいですね)。知り合いの日本人でドイツで会社経営をされている方の話だと、ドイツ人社員は評価面談の際に全員が全員給料交渉をしてくるから大変だとおっしゃってました(笑) 日本人からすると信じられないですよね。うちの会社でも、(同僚に直接確認したことはありませんが)きっと皆交渉しているんだろうと思います。

 

ちなみに上記の経営者の方は、会社で日本人を募集する際、面接に来た日本人の配偶者がドイツ人だったら採らないそうです。配偶者からの入れ知恵により、給料交渉を仕掛けてくるからです(笑)

 

かくいう僕は、まだ一度も給料交渉をしたことがありません。今の会社に入社して今年で4年目になりますが、入社したばかりの頃は余裕がなさ過ぎて交渉どころじゃなかったですし、その後はコロナ禍で会社のオペレーションが制限されたので全社員等しく昇給のチャンスはありませんでした。

 

というわけで、先日の評価面談が事実上給料交渉をする最初の機会となったわけです。もちろん交渉をしたからといって必ず給料が上がるわけではありませんが、社員全員が交渉をする中、自分だけが交渉をしないとなると不利益を被る可能性があります。

 

「こいつは給料を安く提示しても文句を言わない奴だ」とナメられたり、もしくは自分の仕事に自信がないと思われるかもしれません。

 

なので今回はもし提示される給料が前年と比べて全くアップしてなかったら不服申し立てをしようと思っていました。実際、去年1年間の僕のパフォーマンスはかなり良い自負もあったので。

 

そして蓋を開けてみると、

結果は、、、

 

給料3%アップ。

 

うーん、なんとも言えない微妙な感じ。。。 正直もっと上がるんじゃないかと期待してました(笑) でも3%ということは年収にするとウン十万円にはなるし、うれしいと言えばうれしい。。

 

上司からは「君の仕事ぶりに感謝している。君を手放すつもりはない。」というメッセージをはっきりと聞くことができました。いつも雇用に不安を抱えている身としては、この言葉は何より安心するものです。所詮僕は外国人、立場は弱いので。。

 

3%というのが妥当な評価なのかどうか分かりませんが、上司から良い言葉をもらえたし、関係をこじらせたくはないので、今回は結局給料交渉はしませんでした。

でも今振り返ると、上司は甘い言葉を投げることで交渉を切り出しにくい雰囲気を作っていたのかな~と思わなくもないですね。。

 

まぁこの辺のことは良く分かりませんが、今の所生活には困ってないので、よしとしましょう。いつか酒の席ででも、給料交渉をどうやってやっているのか同僚にしれっと聞けたら聞いてみたいと思います(笑)

 

 

全然関係ないけど、Love Phantomのくだりで爆笑した↓

www.youtube.com